ツラい時の命綱、「コーピングリスト」とは?

コーピングリストとは

「SNSを見ていてふと、目に入った情報で嫌な気分になってしまった」

「やりたいことがあるが、壁が多すぎてくじけそう」

コーピング(coping)とは、ストレスや困難な状況に対処するために行うあらゆる行動や考え方のことを指します。自分なりの対処方法を、あらかじめコーピングリストとして書き出しておくと、いざというときに対処でき、安心して挑戦できるようになるのです。

また、「自分の嫌なことが起きた・された」というネガティブな出来事だけじゃなく、「挑戦して壁にぶつかった」などの能動的なダメージにもコーピングリストは有効です。

コーピングリスト作成のコツ

コーピングリストを作成する際は、以下の要素を確認してみてください。

  • 具体的に「どう行動するか」が書かれている
  • すぐに実践できる

コーピングの例

以下にコーピングリストを作成する際の例を示します。

  • リラックス効果のあるもの:
    • 湯船に浸かる
    • マッサージに行く
    • 音楽を聴く
    • ストレッチをする
    • ヨガをする
    • アロマを焚く
    • 瞑想をする
  • 気分転換になるもの:
    • 映画を観る
    • ショッピングに行く
    • 友人や家族と話す
    • 好きな物を食べる
    • 趣味に没頭する
    • スポーツをする
  • 問題解決に焦点を当てるもの:
    • 問題の原因を特定する
    • 解決策を検討する
    • 周囲の人に相談する
    • 計画を立てて実行する
  • 心の状態を調整するもの:
    • 自分の感情を言葉に表す
    • 日記をつける
    • 肯定的な言葉を心の中で繰り返す
    • 過去の成功体験を思い出す

ちなみに自分はこんな感じ。

  • PC、スマホを閉じて遠ざける
  • 5分深呼吸
  • 好きな音楽をヘッドホンで聴く

自分はHSS型HSPという、繊細さ+好奇心を併せ持つ性格なので、なにか新しい情報に飛び込んではうっかりケガを負ってしまう、ということが多々あります。
そんなときにコーピングリストを活用することで、自分自身を癒すことができ、再び行動できる力が湧きます。

おわりに

自分で自分を癒せるようになると、挑戦へのハードルが下がります。かく言う自分も、傷つくのが怖くて挑戦できないことが未だ多くあります。それでも、こうしてブログを通じて情報発信できるのは、自分を癒す術を知っていることが大きいんです。

傷つきやすくても挑戦したいあなたが、一歩踏み出せるきっかけになりますように。